フリーエリア
DragonForce/Through The Fire And Flames
Edguy/Kinf Of Fools
Hoobastank/Inside Of You
アーカイブ
category:写真
糺の森入り口
さざれ石
みたらし社(みたらし池/みたらし団子の由来)
三井社(玉依日売命、賀茂建角命、伊賀古夜日売命)
寒桜
そんなに人混みもなく、七五三でお洒落に着物を着たチビッコたちがいたり、ちょうど結婚式を挙げていたりで、なかなかに楽しかったです。
花嫁さんがすごーーく綺麗でした。 純白につつまれて、秋晴れの日の光にそれがまた映えて、本当に特別な日なのだなと、そう思える場面でした。
緑が多いためか、はたまた神社の境内だからなのか、とても空気が澄んでいて気分が落ち着き心地良かったです。
みたらし団子の由来のみたらし池をぐるりと回り、そして食欲の赴くままに「加茂みたらし茶屋」へ行きました。
あいにく店内はいっぱいであつあつのみたらし団子は食べれませんでしたが、持ち帰りでレンジでチンしても充分に美味しかった!
団子にへんな甘さがないのが一番! 素朴な甘さが美味しいのです!
そして、その後かやくご飯と茶碗蒸しを昼食に頂き、銀閣寺に移動です。
■みたらし池
夏の土用になるとみたらし川の清水に足をひたし、無病息災を祈るそうです。
池から湧く水あわを形どったのが「みたらし団子」だそうで、「加茂みたらし茶屋」のみたらし団子は人の形を現している為にひと串に5個お団子があり、頭を表す一つ目は他の四つと離して差し、下の四つは四肢を表しているそうです。
■さざれ石
「君が代」に出てくる「さざれ石」
「さざれ石」とは小さな石という意味で、火山の噴火により石灰岩が分離集積して凝固した岩石で、長野県の天然記念物になっているそうです。
「さざれ石」は年とともに成長し、岩になると信じられている神霊の宿る石。
下鴨神社には石にまつわる神秘的な伝承がいろいろとあるようです。
以上、境内の案内より抜粋。
PR
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(04/07)
(03/30)
(03/29)
(03/27)
(03/04)
最新コメント
最新トラックバック
ブログ内検索
Copyright © のんびり。 All Rights Reserved.